ホンモノの現実の作り方

 tanabeebanatの日記さんのとらドラ・スピンオフ!の記事を読んで考えたこと。元ネタの記事ともあまり関係ない戯言です。


 虚構と現実の話。
 世に「事実は小説より奇なり」という言葉がありますがこれはまったく正しいことだと思います。なぜなら小説は現実離れしすぎるとリアリティがない批判されることがあるけれど、事実は現実に起こったことである以上否定できないから。すなわち現実を指向する小説(虚構)は事実(現実)のモノマネでしかあり得ないけれど、現実には「現実っぽさ」すら必要ない。現実離れしたことが起こってもそれが新しい現実に成り代わってしまうのが現実だと思う。


 ちょっと脱線。以前読んだヴェニスの商人の資本論というエッセイ集に「ホンモノのおカネの作り方」という章があります。ここで作者が言っているのは、ニセガネとは「似せガネ」であり、その心はホンモノのおカネそっくりに作るから。一方江戸幕末には両替屋(現在の銀行のようなところ)が発行した「預かり手形」という金銀小判を預かったという証書がホンモノのおカネ以上に流通して、おカネの代わりになっていたという。代わりというよりほとんどホンモノのおカネになってしまった。
 さて「預かり手形」はなぜホンモノになり得たのかというと、ホンモノの金銀小判とは似ても似つかないものだったから。もちろん大元には両替屋の資本と信用があるのだけれど、ニセガネはホンモノに成り代わるためにホンモノそっくりになろうとしたのと対極的である。
 章の始めに書いてある文章を引用するのが早いか。

 ホンモノのおカネの作り方を教えよう。その極意は至極簡単である。ニセガネを作らないようにすれば良いのである。では、ニセガネを作らないようにするためにはどうしたら良いのだろうか。その極意も簡単だ。ホンモノのおカネに似せようとしなけらば良いのである。


 これは虚構と現実の関係と似ているように思いました。すなわち虚構が現実に成り代ろうとするなら、現実を模倣するのではなく、現実とはまったく異なる世界を作ってしまったほうが良いのではないでしょうか。預かり手形には両替屋の資本という担保があったように、虚構の現実性を担保するには創作者の巨大な創造力(想像力)が必要となるのでしょうが。